「梅」には、クエン酸を始めとする有機酸がたくさん含まれています。酸味の代表格と言われているクエン酸には、疲労回復効果が確認されています。疲労回復することで、身体はリラックス状態となり、自律神経の安定につながります。体調を崩しやすい梅雨時は、旬の食材でありクエン酸を豊富に含む「梅」が有効です。
一般的な梅の加工食品として「梅干し」が有名ですが、梅干しの塩分濃度は20%と高く、過剰に摂取しすぎると血圧が高くなる可能性があるため、注意が必要です。その点、梅エキスには塩が含まれておらず、梅の生果だけを加工するため、塩分の心配がありません。まさに、梅の成分を効率よく摂取するのに適した食材こそが、青梅の果汁を煮詰めた「梅エキス」です。(当社では、梅肉エキスを「梅エキス」としています。)
青梅の果汁を搾り、加熱しながら煮詰めてつくる民間伝承の食品です。
1000gの青梅から、わずか20gしか得られません。
エキスは、青梅を搾った果汁を、 じっくりと加熱しながら煮詰めていくことで得られる
黒くドロッとしたペースト状の食品です。
梅の歴史は古く、奈良時代にはすでに食されていたと されています。
戦国時代には兵糧食として使用され、栄養補給や、 「梅は三毒を断つ」という言葉のように食あたり、
水あたりの際に使用されていたといわれます。
梅エキスの原型に似たものは江戸時代後期に出来たといわれており、
それほど昔から家庭の常備薬として、日本人には身近な存在でした。
和歌山県のみなべ地方で主に栽培されている「南高梅」は梅の最高級ブランドとなっています。
温暖な気候のもと栽培される南高梅は「粒は大きく、種は小さい」のが特長です。
和歌山県の南高梅100%使用しております。
材料は新鮮な青梅だけ。
梅の実をすりおろし、次に、鍋にガーゼをかぶせ、すりおろした梅の実を入れ、
力を入れて絞ると、抹茶のようなにごった深い緑色の果汁が鍋いっぱいに。
これを弱火でしばらく煮詰めていくと、梅エキスの完成です。
煮つめる時間は、1kgの梅で約1時間半~2時間が目安。
青梅1kgから、梅エキスはわずか20~40gしかできません。
そんな"梅エキス"を作る過程で"ムメフラール"という成分が生まれます。
これは、生の梅や梅干し、梅酒には含まれない、"梅エキス"だけの特別な健康成分。
梅エキスの1日摂取目安量は3g。ティースプーン約1杯分です。すっぱいを感じたい人は、そのまま舐めるかお湯に溶かしてお飲み下さい。すっぱいのが苦手な方は、お湯に溶かす際に蜂蜜やマヌカハニーなどの甘味を加えるのがおススメです。量はお好みで調整してください。お子様にもお飲みいただけます。
梅エキスとは青い梅の実を一粒一粒丁寧にすり潰した梅果汁を長時間煮詰めてつくるペースト状の食品のこと。江戸時代より飲み続けられている日本の伝統的健康食品の一つです。梅の果汁を煮詰めて作るため、梅由来の有機酸が50%以上含まれています。
昔から『梅はその日の難逃れ』や『梅は三毒を断つ』といった言葉があるように、梅は私たちの健康生活に欠かせない物でした。
梅エキス特有の成分「ムメフラール」は梅の加工過程で生産される特徴的な成分で、クエン酸と、梅由来の糖質が熱によって縮合し形成されます。この「ムメフラール」は健康成分としても知られています。
中野BCの「紀州の赤本」は、梅のブランド品種の和歌山県産の南高梅を使用しています。
梅1kgから出来る梅エキスの量はわずか20g。貴重な和歌山県産の梅エキスを是非、健康生活に役立ててください。
名称 | 紀州の赤本 純正70g |
内容量 | 70g | 栄養成分表示(3.0gあたり) | エネルギー:9.64kcal、たんぱく質:0.15g、脂質:0g、炭水化物:2.26g、食塩相当量:0.002g |
原材料名 | 梅(和歌山県産) |
飲み方 | ティースプーン1杯約3gを目安に、そのまま舐めるかぬるま湯に溶かしてお飲み下さい。(ティースプーンは付属品ではありません) |
賞味期限 | パッケージ下部に記載 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け涼しいところに保存して下さい。 |
製造者 | 中野BC株式会社 和歌山県海南市藤白758-45 |
宅配便でのお届けとなります。
5,000円以上ご購入の場合、送料無料です。
- Q、塩分は含まれていますか?
- 梅エキスは梅の果汁をそのまま煮詰めて作るため、塩分は含まれておりません。
- Q、原材料の梅は本当に和歌山のものですか?
- 和歌山県産100%です。
- Q、サンプルの注文はできますか?
- 申し訳ございませんがサンプルはご用意しておりません。
- Q、胃に自信ないけど大丈夫?
- 食後に飲む事で胃の負担が少なくなります。少量から飲み始めて下さい。
- Q、朝、昼、晩、他いつ頃飲むのがいいでしょうか?
- 特に決まった時間はないですが、生活のリズムに合わせて忘れずお飲みいただける時間にお召し上がりください。
- Q、飲みはじめてからどれくらいで効果が出てきますか?又、飲み出したらずっと飲んでいかないとダメなの?
- お薬ではありませんので、お客様お一人おひとりの体調によって異なります。1ヶ月、2ヶ月と飲んでいただくと少しずつですが何かが変わってくるかと思いますので、少量でもいいので試して下さい。又、何年も続けて飲んでいただいている方もたくさんいらっしゃいます。是非毎日お飲みください。
- Q、紀州の赤本「粒」と「梅真珠」の違いは何ですか?
- 粒状にするのに、紀州の赤本「粒」には紫サツマイモの粉末を使用しています。「梅真珠」は梅の果肉粉末を使用しており梅100%になります。
- Q、薬を飲んでいても大丈夫?
- 健康食品なので基本的に召し上がっていただけますが、治療等で食事規制をされている方や服用中のお薬との飲み合わせがご心配な方は、お医者様や薬剤師の方にご相談ください。
- Q、保存方法は?
- 冷蔵庫には入れず常温保存でお願いします。車中のような高温になるところや直射日光、湿気の多いところはお避けください。
- Q、賞味期限切れのものは飲んではいけないの?
- 賞味期限切れの商品はご使用をお控えください。
- Q、梅エキス商品のうち一番良いのは何ですか?
- 1日の目安量を飲んで頂ければ、どの商品も効果は大体同じとなっております。
- Q、すっぱい?
- 液状の「純正」はとてもすっぱいです。
- Q、3gはどのくらいですか?
- ティースプーンに1杯程度が約3gとなります。
- Q、開封後、中蓋はしなくて大丈夫?
- 使用しなくても構いませんが、傾けると漏れる可能性がございます。
- Q、目安量より多く飲んだ方が効果的?
- 目安量を毎日お続けいただくことが健康維持に大切かと思われます。
- Q、食塩相当量があるけど、塩分は含まれないのでは?
- 商品に含まれるミネラルを食塩相当量として記載しています。このミネラルは、植物が生きるため、ごくわずかに持っています。米、野菜、果物など、どんな植物にも含まれています。